こんにちは!Olive Sitterです♪

 

猫は犬に比べると、ひとりでいることが好きなイメージがありますよね。

お留守番をすることも平気そうな感じがしますが、飼い主さんがいないことで「寂しい」と感じることはあるのでしょうか?

 

猫はもともと単独で生活する動物なので、縄張り意識が強く、寂しさを感じることはあまりないと言われています。

しかし、猫も飼い主には愛情深い生き物です。

飼い猫として人と暮らすことに慣れている場合、飼い主さんのことを母猫のように思っています。

寂しい事を表す行動が見られた時には、お留守番の頻度には注意したほうが良いかもしれません。

 

今回は、猫だけの留守番をさせる時の注意点や寂しいときの行動についてまとめました。

1.猫が寂しかった留守番後に見せる3つの行動

 

1、寂しい時に鳴いて知らせる

寂しくなった時、構ってほしい時などに鳴きます。イライラしていたり何かを訴えている時の鳴き声といわれている高めの声の事が多いです。 同じ空間で一緒に過ごしていた猫が、飼い主が出かけると、お留守番中はドアの前でずっと鳴いてることもあります。 ペットカメラを設置して確認してみると良いかもしれません。

 

2、布団に入ってくる

甘えん坊だったり寂しがりの性格の猫は、飼い主と一緒に布団の中で寝ます。 寝る時に自分から入ってきて、足元にいたりお腹の上に乗ったりします。 飼い主を信頼してくれている証だそうで、猫は「寂しいから一緒に寝たい」って気持ちらしいです。 少し狭くなったり重くなったり暑かったりしますが我慢してあげましょう。

 

3、前の足でフミフミする

猫は、その子によってゴロゴロと喉を鳴らして、毛布やクッションなどの柔らかいところで前足をフミフミしたりする事があります。

そのような柔らかいところでフミフミしている行動には理由があるようです。

  • 甘えたい
  • 安心する
  • 眠たい

この行動は信頼している人の前ですることが多いです。

甘えたい時なので、フミフミしていたら優しくなでてあげましょう。 早いうちからお母さんと離れ離れになってしまった猫の方がたくさんフミフミする行動をするそうです。

寂しがりやの猫の方がフミフミしているのですが、あまりにも寂しさが酷い場合は、フミフミしている状態から毛布などをかじって食べてしまう事もあるようです。 これは「ウールサッキング」という病気です。

もしもフミフミしている時に、その毛布やクッションなどがヨダレまみれだったりしたら注意しましょう。

そしてフミフミしない猫は自立している証拠です。決して飼い主のことを信頼していないわけではないので安心して下さい。

 
 

2.寂しがりやな猫が安心してお留守番できるようにするために大切なこと

お留守番の練習が大切です!

猫が1日でお留守番が得意になることは、決してありません。

寂しがりやな猫が安心してお留守番ができるようにするには、まずは愛猫と日頃から距離を保つように接したり、猫と離れる時間にはペットシッターの利用をしたりと、お留守番の練習をさせましょう。

特に、旅行や帰省などで長時間家を空ける場合には、事前にペットシッターを利用をし、いつもお世話をしてくれるシッターさんと仲を深めて置くことが大切です。

猫は、周りの環境が変わるとストレスを感じる動物です。

ペットシッターのようにいつものお家にいつものシッターがお世話をしに来てもらえると、猫もストレスフリーに過ごせますし、お留守番も楽しい時間だと感じてもらえるかもしれません。

 

生後6ヶ月を過ぎたら、仔猫でもある程度留守番ができます。

しかし、まだまだ子どもであることを忘れてはいけません。飼い主が長時間いない状況は、飼い猫にとってストレスになってしまうので、猫が安心安全に寂しい思いをしないでお留守番できるように、ペットシッター利用を検討してください。

このようなことで少しずつ、「愛猫がひとりで過ごしても平気な時間」を作っていきましょう

 

まとめ

毎日の留守番に慣れてしまっている猫はよいですが、家にいる時間が長かった同居人が急に忙しくなって留守にする時間が長くなったり、いきなり長期間家を空けてしまうと問題行動を起こす猫が増えます。

粗相であったり、今までは見向きもしなかった物への執着、よそよそしくなって甘えに来ないなど。

猫にとって同居人の行動も住み慣れた生活環境の一部なので、ひとりぼっちにされることで不安を覚えたり八つ当たりをすることが問題行動として現われるのです。

もとの生活リズムに戻れば徐々に問題行動は治まってきますが、今後旅行などで家を空けたら同じ状態が繰り返される恐れがあります。

これを避けるためには、日頃同居人の在宅時間が長くても、あまり猫と深い依存関係を結ばないようすることです。

たとえば、日に何度か数時間は猫と離れる時間帯を持って、お互いが自立できる関係を築くことをおすすめします。

 

ご依頼日が未定の場合も、まずはお気軽にご相談ください✨