こんにちは!Olive Sitterです。
暑い夏が終わり、だんだんと涼しくなってきましたね。
愛犬のお散歩にピッタリの季節です!
しかしこれから寒くなっていくにつれ、愛犬の寒さ対策や体調管理が心配な季節となります。
実は夏から秋にかけての季節は、犬や猫のペットは体調を崩しやすい季節とされています。
寒くなるとお水をのむ量がどうしても減ってしまいます。そうなると泌尿器系や関節の疾患、心臓・循環器系や伝染症の疾患、呼吸器系の疾患などになることも。 そこで今回は「秋冬の体調管理と予防方法」をご紹介いたします。
1.【秋冬の季節、ペットが体調を崩しやすいのはなぜ?】
特徴的な理由を4つご紹介します。
1.夏場の疲労が蓄積…
暑い夏をどうにか乗り越えたとしても、夏の疲れは蓄積しているかもしれません。
夏休みに海辺やドッグランなどで多くの時間遊んであげたことでしょう。ところが、夏の猛暑は動物にとって過酷な暑さです。
その疲れが蓄積していて、秋口になり体調を崩してしまう、ということがあるのです。
人間でいう夏バテ状態ですね。
・いつもより食欲がない
・動きに元気がない
・お散歩に行きたがらない
というような症状があれば、「夏バテ」「疲労の蓄積」を疑ってみる必要があります。
症状が続くようでしたら早めにかかりつけ医にご相談くださいね。
2.気温の急激な変化
人間でも、一日の気温差が8度以上になると、頭痛・体の疲れ・だるさなどの「気象病」をひき起こします。
冷房の設定温度を28度から20度に設定したと考えるとその気温差がイメージやすいかもしれません。
犬でもやはり急激な気温の変化には体が反応することがあるようです。
犬猫の種類によっても、暑さが得意な子、寒さが得意な子、逆に苦手な子がいます。
愛犬愛猫の種類を調べてみて。どんな温度が過ごしやすいのか知っておくのも良いでしょう。
3.気圧の変化
人間でも気圧の変化に敏感な方がいます。低気圧だと頭痛やだるさを感じたり。
気圧の変化が自律神経や血圧に影響をしていることが原因なようです。
特に日本の秋は台風が多く、気圧の変化が激しい季節でもあります。
台風の接近に伴い、愛犬愛猫の体調が悪くなった、という経験がある方はいるのではないでしょうか。
上述の「気象病」も係しているようです。
4.湿気の多い季節から乾燥の季節への変化
夏はジメジメと湿気の多い季節です。秋になると気温も下がり徐々に乾燥する日もでてきます。乾燥は、気管支の弱い個体や、皮膚の弱い個体には悪影響がでます。
夏の暑い時期には積極的にお水を取る子も、乾燥では積極的に飲むことが少なくなるようです。しかし、乾燥している場合も、暑い場合と同様に水分が必要です。
ペットがしっかり水分補給をするよう、促してみたり、食事に水分を混ぜたり、工夫をして水分不足にならないように心がけましょう。
また乾燥の強いときには「静電気」も起こりやすいです。静電気によりかゆくなったり皮膚に炎症が起きる可能性もあります。
2.【秋冬にかかりやすい犬の病気】
「秋冬にかかりやすい犬の病気」といえば、
「泌尿器系」、「関節の疾患」、「心臓・循環器系の疾患」、「伝染症の疾患」、「呼吸器系の疾患」、「胃腸炎」です。
では、ひとつずつみていきましょう!
■泌尿器系
寒くなると水分摂取量が減り「膀胱炎」や「尿結石」になることもあります。
・膀胱炎 膀胱炎はメスに多く、細菌によって膀胱内の粘膜に炎症をおこしてしまう病気で、排尿のおわりに血が混じる初期のものから、じょじょに血尿へと変化することに。
・尿結石 尿路のどこかに結石(小さな石)ができる病気です。
致死率の高い場合は、急激に体調悪化し急性腎不全に。
初期は血尿や頻尿がみられます。
■関節の疾患
寒さにより散歩の距離や回数が減り、運動不足により肥満体型になると、関節の痛みなどをともなう「関節炎」になります。
・関節炎 関節炎の原因は肥満や運動不足、外傷や加齢など。
おもに「感染性関節炎」や「変形性関節症」が多く、歩くときに足を引きずるように歩く、じっとしていることが増える、散歩をいやがるなどが関節炎のサインです。
■心臓・循環器系の疾患
気温低下により朝晩に咳が出るなら、心臓の病気の可能性もあります。
・僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう) 加齢が原因とされる犬の心臓病の大部分が、「僧帽弁閉鎖不全症」です。初期段階の明らかな症状として、のどにひっかかったような咳をする、水をのむとむせてしまうなど。さらに進行すると、食事のときにむせるような咳をする、運動をいやがり散歩途中にすわりこむなどの症状がみられます。
■感染症の疾患
「感染」とは細菌やウィルスが体内にはいり、増殖すること。
子犬などのワクチンを接種していない犬に感染しやすい「犬ジステンパー」は、高熱や下痢がサインになります。
また、疫力の弱い子犬や高齢犬が感染しやすい「犬パルボウイルス」は、嘔吐や血便がみられることも。
・犬ジステンパー ウイルス性の疾患で、日本オオカミを絶滅に陥れたとても恐ろしい病気で、感染すると最悪死に至ってしまうことも。
感染初期は目やにや鼻水、高熱や食欲不振などの症状があらわれ、咳やくしゃみなどの呼吸器症状や、嘔吐や下痢などの消化器症状がみられます。
なにより、ワクチンでの予防が重要になります。
・犬パルボウイルス 感染すると、高熱や元気消失、食欲不振や下痢、嘔吐や目やになどの症状がみられます。
口や鼻から強い感染力で体内にウィルスが侵入し、最終的には脳まで広がり、行動の異常やけいれんがみられ、マヒなどの後遺症が残ることも。
ウィルスに対する薬がないので、犬ジステンパー同様にワクチンでの予防が重要になります。
■呼吸器系の疾患
気温と湿度が低くなると、寒さに弱い犬種はとくに抵抗力が弱まってしまいます……。
「ゼーゼー」と咳こむ、「ブヒブヒ」と鼻がなるなどの症状みられたら、呼吸器系の疾患「気管虚脱」かも。
・気管虚脱 気管虚脱は比較的多くの犬種にみられる呼吸器系の疾患です。
冬場の激しい気温差は気道粘膜を刺激して、咳を誘発しますので、とくに気をつけましょう。
治療には、内服薬の投与やネブライザーなどの吸入が行われます。
■胃腸炎
寒暖差の大きい季節に起こりやすい病気として 「胃腸炎」 があります。
普段なら食べ物を吐いたり下痢をしたりすることは全くないという子が、寒暖の差によって体調を崩し、胃腸炎になることで食べ物を吐いたり下痢が何日も続いてしまうことがあります。
胃腸炎によって嘔吐や下痢が続いてしまうと脱水症状や血便の原因になってしまうため、すぐに病院で診てもらうようにしましょう。
下痢止めや抗生物質を処方してもらうことができ、脱水症状がひどい場合には点滴を受けることもできます。
■肥満
「うちの子まるくなってきちゃった」と軽くお考えの方も多いかもしれません。
また食欲のある子にはたくさん食べさせてあげたくなってしまいますよね。
しかし、実は肥満も重篤な病気のひとつです。
厳しい寒さに向けて、本能的に栄養や脂肪を蓄えようとしますが、寒さを理由に運動を十分にさせてあげられないでいると肥満になってしまうリスクが高まります。
夏は熱中症のリスクもあるため、昼間に存分にお散歩へ連れて行ってあげることが難しいかもしれません。
秋や冬は夏に運動をしなかった分、たっぷりと運動させてあげる時間を作ってあげましょう。
肥満は心臓病や関節系疾患やホルモンの病気などたくさんの病気を併発します。
人間と同様、適度な食事と適度な運動が健康の元です。
しっかりと運動させてあげましょう。
獣医監修のOlive Sitterでは、
お忙しいお客様に代わり、ペットを動物病院にお連れし、診察の間も付き添うことが可能です。
愛犬・愛猫の様子が気になるけれど病院に連れていく時間がない、
という方はぜひご相談くださいませ。
【その他の体調不良】
■食欲不振・嘔吐・下痢
前述のとおり、夏の暑さによる疲れの蓄積により、消化器系に影響が影響がでて、食欲不振や嘔吐、下痢などをしてしまうことがあります。
一時的なものだと甘く考えて、見過ごしていると、衰弱状態などに陥る可能性もあります。特に子犬や子猫、老犬やと老猫などは、栄養失調や脱水症状などを引き起こす可能性もあるので、十分に注意が必要です。
■皮膚疾患
気温の急激な変化や気圧の変化などで皮膚疾患をおこすというよりは、元々お肌の弱い子や皮膚炎を罹患している子の状況が悪化するケースが多いようです。
膿皮症、アレルギー性皮膚炎やアトピー性皮膚炎を罹患している場合などは、悪化する可能性があります。
また季節の変わり目なので換毛期になります。
毎日のブラッシングやスキンシップで、いつもと違う様子がないかチェックするようにしましょう。
3.【秋冬にかかりやすい犬の病気を予防するには?】
愛犬の健康は飼い主さん次第ともいえます。病気を予防する方法をご紹介しましょう。
■湿度をキープ
乾燥していると静電気も起こりやすい上に水分不足となる可能性があります。
暖房をつかったりストーブを使ったり、お部屋が乾燥しやすくなっている場合には、
加湿器などを利用し、お部屋の湿度が40%をキープしているように意識しましょう。
湿度を保つことはペットだけでなく、人にも優しいことです。
愛犬がやたらお水を飲んでいる、などの行動が見られたら、お部屋がかなり乾燥しているサインかもしれません。
ブラッシングをする際には、ブラッシングスプレーを利用してみるのも◎
普段よりもうるおいケアに注意してみましょう。
■新鮮なお水を用意!
新鮮なお水が24時間いつでも飲めるよう、いつもの場所においてあげてください。寒くてあまりお水をのみたがらない場合はお湯にしてみるのも◎! あるいは、少し甘い味がするスイカのお水に挑戦してみてもよいかも♪
■体重管理で肥満を防ぐ
寒くなると、運動が減り太りやすくなるので、月に一度はワンちゃんの「体重測定」を習慣化するよう、心がけましょう! 「肥満は万病のもと」なので、太らないように注意が必要です。
■定期健診やワクチン接種を受けましょう
とくに7歳以上の老犬の場合は、最低でも年に2回以上は「定期健診」をうけてください。また、感染症の疾患を防ぐために、「ワクチン接種」を毎年うけるのも大切ですよ!
寒い時期もわんちゃんと一緒に楽しく過ごすためにも、
予防を心掛けることが大切ですね。
獣医監修のOlive Sitterは、お客様とペットの「幸せな想い出で溢れた暮らし」をサポートします。 「他人を自宅に入れる」ことへの不安、「大切な家族を任せる」ことへの不安を理解し、寄り添い、真心の込めたペットシッターサービスを提供しています。
ご依頼日が未定の場合も、まずはお気軽にご相談ください✨